top of page

避難訓練 繰り返すほどに

  • 執筆者の写真: 晴れ子
    晴れ子
  • 2020年3月17日
  • 読了時間: 2分

 毎年2回利用者・スタッフ全員で避難訓練を行っています、今年は地震に備えての訓練、「地震だー」の声で、それぞれの役割を素早くこなします。

避難経路の出口窓を開ける人、カーテンを閉めてガラスの飛散防止を行う人、利用者の靴を配ってたたみの上で履いてもらう人、防災頭巾を皆にかぶってもらう人、靴が履けたらさ、誘導して「瓦が落ちてこないか、さあ、今です、外に出て!」と安全な場所まで誘導です。


防災頭巾はかぶってしまうと耳が聞こえづらくなる・・・「それじゃ一旦かぶって首の後ろにずらすことでどう?」と試行錯誤の末、建物を離れたら後ろにしましょう。でも、両手を開けておかなければ危ないので、必ずかぶりましょう。ということに決まる。


震度4くらいじゃこのマニュアル通りにできるけれど、東日本大震災のように震度6の時には、体をその場にいることすら大変で、跳ね上がってしまう、左右に揺れれば体も揺さぶられる。揺れが止まってから動けばいいんだからと、冷静な時にはみんな思っているけれど。

 私は被災地直後の様子を見てきたので、足元に本や食器やタンスやテレビが倒れ押し寄せ、破片で危ない状態、いつまた余震が来るかわからない不安の中、パニックになる利用者を、どう落ち着かせることができるだろうか。畑の大根は地面から飛び出し、マンホールは浮き上がり、道路もぐちゃぐちゃに亀裂や液状化で泥まみれになる、水が押し寄せる・・・・


今日の避難訓練の時間が1分28秒と、前回よりも早く落ち着いてできた。しかし、もし本当の震災になったらと想像すると恐ろしい。




 
 
 

最新記事

すべて表示
酷暑の始まり

毎日外に出るとサウナのような暑さが体に堪えます。どうぞ皆様水分を摂り、体調管理してこの暑さを乗り切ってください。 ゆめしずくでは、庭にいっぱい生えているドクダミを使って虫刺されに効く「どくだみチンキ」と「どくだみ茶」をつくりました。庭もきれいになり一石二鳥でした。...

 
 
 
6月の竹の里

今年も暑い夏に突入しました。熱中対策が企業にも義務付けられました。高齢者は特に熱中症には要注意です。6月のデイサービスは散歩も控えて屋内での運動や作業を行っています。涼しい部屋でおいしい食事やおやつは嬉しいですね。 竹の里の庭には暑さの中を懸命に花や実をつけて私達を楽しませ...

 
 
 

コメント


特定非営利活動法人ゆめしずく

 野田市木野崎701 電話04-7157-2100

   http://www.yumeshizuku.org

  • Wix Facebook page
  • Wix Twitter page
  • Wix Google+ page
bottom of page